東京・港区を中心に活動をしているキッズプロジェクト、今学期の活動報告です。ポジティブ・アイデンティティー論をベースに、体験を通して文化を学ぶプログラムを、教育学部の学生のみなさんが中心となって、企画運営しています。 9月は伝統文化を学ぶ博物館ツアー、10月は鎌倉ツアーでしたが、台風の影響で急遽こどもの国ツアーに変更、11月は各国料理を作って交流する世界の料理パーティーでした。 どのプログラムも、教育理論を学んだ学生たちが工夫をこらして、子どもたちと向き合ってくれています。こうした積み重ねと絆づくりを経て、いろいろな国の子どもたちと交流する海外研修につなげていくことを目指しています。春休みには、ハワイ島で現地の子どもたちと交流しながら、子どもも親もスタッフも、みんなが学びあえる研修ツアーを企画しています。 参加くださったみなさん、そしてボランティアスタッフのみなさん、素晴らしい活動の場をありがとう&これからもよろしくお願いします! <2019年秋・9−11月期・活動報告> *下記の記事は GSSキッズプロジェクトのInstagramより転載しています。 キッズプロジェクト専用アカウント: gsskidsproject 9月 両国ツアー@江戸東京博物館 9月は歴史を学ぶイベントでした。子どもたちはまだ学校で歴史を習っていません。ですが、見て、触れていく中でいろんなことを学んでいったはず。作ったクイズシートもみんな正解! 百聞は一見に如かず。デジタルネイティブの子どもたちだけど、やっぱり学びにおいて実際に見て触れる機会は大切にしていきたいですね。 担当:高橋 10月 こどもの国ツアー 台風があってヒヤヒヤでしたが、無事に終了。今回は韓国からの留学生4名をお呼びしました。動物と触れあったり、自然の中でたくさん遊んで大興奮の1日でした。 担当:黒澤 11月 世界の料理パーティー 中国とフランスからの留学生との、お料理交流。 水餃子とアシパルマンティエというグラタンをみんなで作りました。水餃子は皮から作りました。作って食べて遊んで、中国とフランスの文化も学べて大満足の日でした。 担当:相澤 キッズプロジェクトの活動に興味のある方は、info@gsskids.org まで。
0 Comments
11月9日土曜日、アメリカ・オレゴン州ポートランド市内にある幼稚園で、ワークショップが行われました。 ポートランド近郊にお住いの、小さなお子さんがいらっしゃる保護者のみなさんがたくさん参加してくださいました。日本の方達ばかりでしたので、今回は日本語で。 とても熱心に、メモを取りながらお話を聞いてくださり、また和気藹々とワークも進めることができました。特に、日本とアメリカの文化の違いについては、するどい視点からの感想が続きましたし、国際結婚をされ、海外で子育てをしている日本人という立場からの教育に対するご質問は、とても興味深いものが多かったです。異文化のはざまで、子育てを通して、アイデンティティーと向き合う体験をされている分、「子育てデザイン」の意義を強く感じてくださったようでした。 参加者の方たちにいただいた感想をご紹介します。
お忙しい中、参加くださったみなさま、楽しく充実した時間をありがとうございました!!!日本の文化も海外の文化もいろいろな形で体験されたみなさんからの質問、ご意見は大変勉強になりました。またあたたかいコメントをたくさんいただき、感謝の気持ちいっぱいです。 最後になりましたが、ワークショップを企画してくださった、きのね園様、貴重な場をご提供くださり、本当にありがとうございました! GSS・河合 東京(港区)を中心に活動しているキッズプロジェクトのご案内です。 今週末は、江戸東京博物館ツアー!まだ若干名の参加が可能だそうです。 ポジティブ・アイデンティティー論のステップ1「自分の文化を知る」を、学芸大の学生さんたちなどが子ども向けに企画していて、とても楽しそう!(詳細は下記にご紹介しています) なお、今後の活動案内等を希望される方は、info@gsskids.org までご連絡ください。 江戸東京博物館ツアーのご案内 前回同様、学芸大、上智大から計4名のスタッフがお手伝いしてくれます。 子供達は4人のいずれかのチームに配属し、お姉さんたちと一緒に回って、学生が考えてくれたクイズに答えてもらいます^^ 誰のチームになるかは当日のお楽しみ♪ 今回の主旨は、「自分の国の文化を知る」です。とは言っても低学年なので、小難しいことは教えません。 いつの世も「時代」というものが存在し、そこで人は生きて文化が作られてきた・・・ということを 雰囲気で感じてもらいたいので「あれ?いつもと何か違うぞ」と思ってもらえたら良いなと思っています♡ みんなでワイワイ楽しい1日を過ごせたら嬉しいです。 開催日: 9月15日(日) 集合時間:9時半〜9時40分 集合場所:JR両国駅西口改札 ※小学生以上はお預かり可能、未就園児のご兄弟が一緒に参加される場合は保護者の方にご同伴をお願いしております。 〜当日の簡単な流れ〜 10時〜 見学開始 12時〜13時 ランチ 13時〜14時 クイズの答え合わせと集合写真 ※保護者同伴の方はここで帰っていただいてもOKです。 14時〜15時 図書室にて読書、帰りの準備 15時半 解散(予定) JR両国駅西口改札 *あくまでも予定になりますので、お時間前後することがある旨、ご了承ください。 参加費用:お子様お一人につき1,000円(当日受付) ※保護者同伴の場合は、江戸東京博物館入館料別途600円が必要になります。 持ち物:お昼ごはん(購入したものでもOK)、水筒、お菓子(自由)、ハンカチ、ティッシュ ご質問などありましたら遠慮なくご連絡くださいませ。 よろしくお願いいたします。 担当:相澤 今回は、この夏の振り返りレポートをUPさせてただきます。 7月27日は、ペアレンツ・教育関係者向けのワークショップを行いましたが、素晴らしい参加者の皆さんとの出会いに恵まれました。とても丁寧な感想メールもいくつかいただいて、感謝の気持ちいっぱいです。ご夫婦で参加くださったすてきな2組の影響でしょうか、次回は夫婦で参加したいと言ってくださった方たちもいて、とても嬉しく思いました。今後も共に学び合いたい仲間の輪が広がったような気がしています。 これからワークショップに参加くださる皆さんの参考に、今回いただいた感想をご紹介します。 <ワークショップに参加した感想> 久しぶりに子供の居ない外出で違和感ありながら有意義な時間を過ごす事が出来ました。アメリカの教育の話は聞く機会がないのでとても新鮮でした。 家に持って帰ってきた知識を共有すべく夫に話しました。夫も興味を持ってくれたので、またセミナーがありましたら夫婦で参加したいと思います。 私が気になったのはスライドショーで見た年代別の子供の発達をどうサポートするか。 さらに詳しく聞きたいと思いました。ありがとうございました。 (M.Oさま) とても楽しいワークショップでした。ありがとうございます。「他者理解や受入れには、まず自己理解が必要。」という言葉はよく耳にするが、その自己形成をどう掘り進めるかはあまり誰も教えてくれない。今回のお話では、その具体的な方法を、とても軽やかに理論的にわかりやすく教えてもらい、実践できた時間だったように思います。 MI理論を用いた自己&ファミリー分析ワークでは、得意分野を視覚化出来た。(中略)今回の講義のよいところは、弱みがいけないという考えではなくて、自分の特性を知り、足りない部分はアウトソーシングすればよいと考えられたこと。 自己を知ると、子供や他者に無理強いやバランスを欠いた発言をせずにいれる。そんなツールであると教えてもらえたことのように思います。Balanced frame, Play theoryでも同じように自身が知れたし、自分の強みとなるキーワードを手に入れられた。 今回の講義を聞いて、今後の子育てや周囲の方への接し方に活かしていきたいと思います。本当に楽しい時間をありがとうございました。キッズプロジェクトやペアレンツセミナー等参加したいです♪ (Y.Nさま) ためになるお話をありがとうございました。セミナーに参加する前は、少し身構える気持ちがありました。それは、教育に関して、◯◯理論などと名のつくものは、個性を出発点とした考え方ではなく、枠組みがあって、そこに人を当てはめて考えるもの、というイメージがあったからです。今でも、一人一人の個性は、項目や数値の羅列で完全に表現できるものではないとは思っていますが、項目で書き出してみることで新たに見えてくるものもあると知ることができました。(中略) 4つの質問に答える形で自分の核となる部分を探っていくワークでは、私は、「何者からも制限されず、自分の思うままに、自分を表現することを大切に思っている」ということが見えた気がしました。夫にもやってみると、事前の夫自身の自己分析では、自分はマイペースで、人からの評価や他者との比較は気にしない、ということだったのですが、実際は、人から喜ばれるようなことがしたい、人の心を動かしたい、と、かなり他者を意識した感覚が核にあることがわかり、新たな発見でした。 (中略) 長くなりましたが、色々と考えるきっかけをいただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。 (T.Mさま) お忙しい中、たくさんのご感想をありがとうございました!全部を紹介することはできませんでしたが、ひとりひとりの発見のご報告に、大きく頷いたり、驚いたり、、、学ばせていただくことが大変多かったです。本当にありがとうございました! また、ワークショップでご紹介したポジティブ・アイデンティティー論は、8月5−8日に開催された World Education Research Association 主催の国際学会でも発表させていただく機会をいただきました。各国の教育学者の皆さんにも、この理論の今後の活用について、貴重なご意見をいただきました。ご指導くださった先生方、ありがとうございました。 秋は京都、来春は東京、新潟などから声をかけていただいているので、この輪が広がっていきそうで、楽しみにしています! これからもアメリカで(できれば日本でも)研究を重ね、精進してまいります。今後ともよろしくお願いします。 感謝をこめて・・・ Written by Satoko Kawai
6月に行われたセミナーに引き続き、7月27日には、ポジティブ・アイデンティティー論をベースとしたワークショップを行いました。 今回は、2グループに別れ、グループディスカッションをしながら、共に学び合うスタイル。まずは自己紹介、その後、ワークシートにご記入いただきながら、ポジティブ・アイデンティティー論のステップ1である、「自分を理解する」というワークにいくつかトライしてもらいました。 和気あいあいとそれぞれのグループで、個々の特性、自己概念を深めてもらいましたが、ワークシートを記入する際には、自分についてとはいえ手探りの状態の人も・・・。普段考えない無意識のところでの自己理解になるので、不確かな中で進めていく作業になる場合も多くあります。質問タイムでは、たくさんの質問や感想が飛び交い、とてもよいワークとなりました。 後半は、さらに遊び論を使ったワーク。自分に対して、家族に対して、「そういうことだったのか、なるほどねー」とあらためて知っていただく、確認していただく作業です。そこでも個々に新しい発見があったようで、みんなでシェアし合いました。 「自分らしさ」というのは、いろいろなものに影響を受けますし、普段意識しない部分での確認作業になります。そこを探ることで、自分も家族も、子育てのスタイルも浮き彫りになっていく・・・その過程を楽しんでいただけたのではないかと思います。 ティーンズのみなさんには、アイデンティティーとは何か、文化とは何か、概念的な理解から入っていくのですが、今回はいきなり自分探しの旅に突入していく、そんなワークでした。自己探求を深めた上で、自分スタイルをデザインするという過程に入っていただくためです。 参加者のみなさんからは、「曖昧に思っていたことがクリアになり、自分を知ることがより大切に思えた」「自分を知ることで、悩んでいたことが解決した」「これからの子育てに活用できるお話が聞けてよかった」「家族の絆が深まる」など、ありがたいコメントをいただきました。 時間も限られてはいましたが、ポジティブ・アイデンティティー論を学んでいただいたことで、ちょっとした意識の切り替えで、周りの方やお子さんたちにも「自分らしさ」を大切にする意識が芽生えていくとよいなと願っています。 そして今後、より多様な社会となっていく中で、互いに認め合い、みんなが生き生きと輝ける社会になればと思います。 お忙しい中、参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!みなさんと出会えて、本当によかったです。また学びあえる機会があれば、嬉しいです。今後ともよろしくお願い申し上げます。 GSS・河合 先日のペアレンツ・セミナーには、参加者・スタッフ合わせて80名近い方にご来場いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 第1部は、「愛するということ」と題して、LICOさんのお話でした。子どもに君は愛されているんだよということを伝えることの大切さを、いろいろなご経験をもとにお話ししてくださいました。子どもからのメッセージの詩の朗読や、動画もあり、参加されたみなさんの多くは、涙されていました。 第2部は、「ポジティブ・アイデンティティー論」のご紹介でした。お時間の都合で、ワークを深めるところまではいくことができず残念でしたが、7月27日の第2回のセミナーでは実践編として、みなさんと学べたらと思っています。 参加者のみなさんからは、たくさんのあたたかいコメントもいただきました。みなさんからいただいたご意見や感想は、これからの活動につなげていきたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 7月27日の第2回のワークショップでは、「ポジティブ・アイデンティティー論」を実際にみなさんとアクティビティーやディスカッションを通じて、自分のスタイルをデザインしていただきます。お子さんがいない方でも、自分自身を知ることは、仕事をする上でもプラスになります。留学を考えている学生さんにも、とても役に立つワークです。すでに半分以上、埋まってしまっていますが、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:info@gsskids.org みんなの思い、第6弾です。 今日は、東京の相澤千鶴子さんをご紹介します。 子育てをしながらお仕事もされて、現在はセミナー開催をお手伝いや、港区を中心とした子ども向けのプログラムをボランティアで企画運営してくださっています。 お子さんが小さい時からセミナーに参加していて、いまボランティア・スタッフとして、活躍されています。セミナーに参加し活動に賛同してくださった方や、プログラムに参加していた子どもたちがが、スタッフとしてともに経験をわかちあう。そんな輪が広がっていくことに感謝せずにはいられません!子どもたちにとって、とてもいい環境をみんなでつくっていける実感があります。 子どもも大人もそれぞれに、自分の意思で、自分のやり方で、輝く場所になっていったらいいなと、心から思います。 生きる力って何だろう。いつも子どもと自分に誠実に向き合ってる彼女の子育てスタイル。ぜひご一読ください♪ こんにちは。 GSSでキッズプロジェクトを担当しております相澤千鶴子です。 つい先日、一人息子が8歳の誕生日を迎えました。 もう8年・・・。 「今」しか生きていない子どもと日々向き合っているので、 それはもう必死で。気づけばあっという間に8年経っていました。 今日は私の子育ての話を少しさせてください。 私が育児で最も大切にしていることは「こどもの心を育てること」です。 自分を信じる心、違いを受け入れ尊重する心、チャレンジする心、折れない心、やり遂げる心など、です。 子どもが社会に出たとき、 心は「生きる力」になると信じ、日々子育てをしています。 「心を育てること」は言うが易し行うが難しで、今もなお自分の子育てが正しいか分かりませんが、 子どもが幼稚園のとき、 救急車を見て「誰かが怪我しちゃったのかなあ。かわいそうだね。」と 他者を思いやる発言をしたときや、運動会のお遊戯の最中に足元にいるアリを見つけ、 踏まないように踊りをやめてポケットにしまう息子を見たとき、 「ちゃんと心が育っているんだなあ」と思ったことがあります。 もちろん、そんなことばかりではないのですが(笑) 6/30に行われる「ポジティブ・アイデンティティ」のセミナーは、 まさに子どもの心を育てるワークショップです。 私たちは、他のご家庭や他のママさんや他のお子さんなどなど、 他人と比較してしまいがち。でも、アイデンティティをしっかり持っていれば、 他人との違いを受け入れ、自分を認めることができ、 幸福感を持って自分の人生を歩むことができるようになりますよね。 私自身は自己肯定感が低く、自信のない子どもだったと思います。それに気づいたのは恥ずかしながら社会人になってから。 「自信を持つ=自分を信じる」ことがどう言うことなのか、 それがわかるまで何年もかかったほどです。「ポジティブ・アイデンティティ」を私も勉強して子育てに生かしたいと思いますので、今から楽しみにしています。 6/29(土)に行われるキッズプロジェクトでは、小学低学年を中心に、文化体験や自然体験を月1回程度行う予定です。 様々な体験を通して、自国を知るきっかけや他国との違いを知るきっかけになれば幸いです。 ご興味ある方はぜひご参加ください。 長くなりましたが、当日お目にかかれること楽しみにしております。 LICOさんとのセミナーは、いよいよ今週の日曜日です! 今回は、教育や働く場づくりを手がけられている内田洋行さんのご厚意で、広くてすばらしい会場を用意していただきました。席にはまだ余裕がありますが、すでにたくさんの方にお申し込みいただき、感謝しています。ありがとうございます!お申し込みは明後日26日まで。 30日に向け、ボランティアスタッフで順調に準備をすすめています。当日ボランティアの方達も決まって、とても楽しみにしています!どうぞよろしくお願いします。
【参加を申し込んでくださったみなさまへ】
*事前登録のない方は、当日ご入場いただけない場合がございます。 |
GSS OfficeGlobal Study Support (GSS)は、ポジティブ・アイデンティティーを大切に様々なプログラムを提供しています。 Archives
November 2019
*2018年より前の活動については、下記のページへ
https://globalstudysupport.blogspot.com Categories |